虫歯治療
虫歯治療の方法において近年では歯の切削を最小限にとどめようとするMI(ミニマルインターベーション)の考え方が話題に上るようになってきました。
松尾歯科医院でもこの考え方を重視しております。
極力、歯を削らず少しでも多く自分の自然の歯を残すことが、結果的に自分の歯の寿命をのばすことに繋がると考えています。以前は大きく削ってしっかり強度のある金属で虫歯の治療を行うことが主流でしたが、できる限り歯を残し自然の歯の色をしたプラスチック(レジン)や最新の接着材料を用いて歯の寿命を少しでも伸ばすことを松尾歯科医院ではコンセプトにしています。
『虫歯治療』といっても大きな虫歯から小さな虫歯まで虫歯の状態によって治療の内容は異なります。
下記では4つの虫歯の状態と治療方法の代表例を取り上げます。
歯は 一見、均質な作りをしていると思われがちですが、図のように表面からエナメル質、象牙質、歯髄(歯の神経)と歯の根の周囲を覆うセメント質に分かれてます。
噛み合わせのちからがかかる歯の表面部分はエナメル質という固い部分に覆われ、歯がしみたり外からの刺激を歯の内側に伝わらないようにする役割があります。
C1とはこのエナメル質にのみ出来てしまった虫歯のことです。
虫歯になっている箇所のみ削り、そこに歯の色をしたプラスチック(レジン)や、状況によって金属で埋めます。
歯の表面だけの治療のため、基本的には麻酔をすることなく治療を行うことができます。また、できた虫歯の場所やお口のなかの状況によっては削らずに「フッ素塗布」や「定期健診」によってケアをしていくことが可能な場合もあります。
エナメル質だけでなく象牙質にまで進行してしまった虫歯です。
歯が冷たいものでしみるといった症状で気付かれる患者さまが多くいらっしゃいます。多くの場合は局所麻酔をしてから虫歯を削ります。
虫歯を削り取った後、最終的には詰め物による修復を行います。
詰め物は極力 歯の色をしたプラスチック(レジン)の使用を第一に考えておりますが、場合によっては金属の使用や白さと強度を兼ね備えたセラミックの使用が望ましい場合もあります。
C2の時よりさらに進行し、歯髄(歯の神経)にまで虫歯が進行した状態です。眠れないような激痛や冷水での強いしみの症状が出ることが多くあります。局所麻酔は必須となり神経を取る根管治療も必要となります。
歯の神経は再生能力が非常に弱く、一度虫歯が歯髄まで進行し虫歯菌に感染すると、炎症を抑えることはできません。神経を取り除く必要があります。松尾歯科医院では一般的な根管治療に用いる道具であるK-ファイルに加えて、最新のNi-Tiファイルも使用しています。
また非常に細かい作業になるため精密な作業を行えるよう拡大鏡(8倍)を使用しています。
かぶせものには保険適用の金属のものや審美性(見え方)を重視した白いセラミック製のもの、ご自身の歯との適合精度を最優先に考えたゴールドクラウンなどがあります。
残念ながら基本的には抜歯を選択せざるを得ないことが多いですが、松尾歯科医院ではこのような状況の歯であっても何とか残すことが出来ればと考えています。
具体的には、歯を矯整によって引き上げ、虫歯の治療を行う『エキストルージョン』盛り上がってしまった歯茎を下げる『歯冠長延長術』を用いる方法です。
注意:やはりC4では抜歯をせざるを得ないケースが多く、その場合はインプラント、ブリッジ、入れ歯、などから治療方法を考えていくことになります。