2024.01.16
こんにちは。松尾歯科医院の歯科衛生士です。
本日は、定期検診の大切さについてお話させて頂きます。
みなさんは定期的な歯科の検診を受けていますか?
定期的に検診を受けて頂くことには、たくさんのメリットがあります。
歯を失う原因の多くを占める「歯周病」や「むし歯」などは、初期の段階では痛みなどの自覚症状がありません。
そのため、気付いたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。
末期になると、歯を抜かなければいけなくなることもあります。
つまり、痛くなってからでは遅いのです。
定期的な歯科検診では、そういったお口のトラブルの予防や早期発見・治療を行うことを目的とし、大切な歯を一日でも長く残し、気持ち良く生活して頂くことを目標にしています。
定期検診では、歯や歯ぐきの異常がないかチェックしたり、歯石取りなどのクリーニング、むし歯予防のフッ素塗布、患者様一人ひとりに合ったブラッシング方法の確認など、様々なことを行います。
ご自身の大切な歯を守るために、お家でのセルフケアはもちろん、是非定期的な検診の受診をお勧めします。
2024.01.09
皆様、明けましておめでとうございます。
今年も松尾歯科医院一同
歯科医療従事者として精進してまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ寒い日が続きますが、
風邪などひかれませぬようご自愛下さい。
2023.12.11
12月★彡
寒い日が続きますね。皆様のお住まいではもう雪は降りましたか?
ぴゅーっと吹き抜ける風が肌に冷たく染み入るようなそんな季節ですね。
外の気温が冷たい分、おうちのお風呂やこたつ、晩御飯のお鍋など
冬の楽しみをたくさん満喫してください♪
2023.10.24
秋になりました。
朝晩は少し肌寒く、街路樹は色づき、夜にはきれいな虫の声がきこえてきます。
子どもたちは遠足や学校でのイベントもたくさんあるのではないでしょうか♪
たくさんのおいしい食材が旬を迎えスーパーの商品棚からも秋を感じるようになりました。
おいしいものをおなか一杯たべて身体も心も満足幸せ気分いっぱいでで過ごしたいものですね。
しっかり秋の季節を堪能しつつ、ばっちり歯磨きもしてくださいね♪
2023.10.23
虫歯や歯周病といったお口の病気は、たくさんの全身疾患に関係することが分かっています。
歯や歯茎に炎症を引き起こすだけではなく、命に関わるような状態を引き起こすリスクがあります。
近年の研究では、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化、誤嚥性肺炎、生活習慣病などといった様々な全身疾患の原因にも繋がると言われています。
例えば、糖尿病は歯周病になるリスクが高く、歯周病になると糖尿病が悪化しやすくなることが明らかになっています。
また歯周病の原因菌である歯周病菌が血流にのって全身を巡ることで、動脈硬化を引き起こす可能性があると考えられています。
そして妊婦さんで歯周病にかかっている人は、そうでない人に比べて早産、低体重児出産のリスクが高まると言われています。
妊娠中は女性ホルモンの影響で歯肉炎になりやすいことも分かっています。
上記に挙げたことを踏まえて、お口の中の健康を保つことは、全身疾患を予防することに繋がります。虫歯や歯周病を放置し困ってからではなく、定期的にメインテナンスに行き予防や症状の改善に努めましょう
2023.10.23
こんにちは。松尾歯科医院の歯科衛生士です。
今日は知覚過敏についてお話したいと思います。
冷たいものや日々のブラッシングで、歯がしみるなんてことはありませんか?
キーンとするその辛い感覚、実は「知覚過敏」かもしれません。
そもそも、刺激を感じる象牙質という部分は、硬いエナメル質の内側にあるため、通常刺激を感じません。
しかし、『強い力での歯みがき』『歯ぎしり・食いしばり』『歯周病』『加齢』などによる歯ぐきの退縮によって、象牙質が露出すると刺激を感じやすくなり、その結果、知覚過敏が引き起こされます。
症状を緩和させるには、適切なセルフケアの確立や、ナイトガードの使用など様々な方法があります。
おひとりで悩まず、まずは当院まで気楽にご相談ください!
2023.09.06
今回は根面う蝕(こんめんうしょく)についてお話いたします。
歯茎の根っこの部分が「加齢」「誤ったブラッシング圧」「歯周疾患」などによって徐々に下がり露出することがあります。根面う蝕とは、そのような根っこが露出した部分に発生する虫歯のことをいいます。成人~高齢の方に多くみられる虫歯で、露出した根っこの部分は汚れがたまりやすくまた、酸に弱いため虫歯になりやすく進行も早いと言われています。
根面う蝕を予防するためには、歯茎の下がりを起こさせないことが大切なので、正しい歯磨きが予防になります!
定期的に歯科医院でのチェックを受けましょう!
2023.08.17
こんにちは松尾歯科医院の歯科衛生士です
今回は歯ぎしり・くいしばり についてお話しします!
朝起きると顎が疲れている、虫歯ではないのによく歯がしみる、舌の脇がデコボコしているなどの症状が出ることはありませんか?
心当たりのある方は歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。
歯ぎしりや食いしばりはほとんどの場合が無意識のうちにしてしまっている方が多いです。
主に3つのタイプがあり「ギリギリ」と歯が強く擦れあって音が鳴ることを歯ぎしりと言い、別の言い方では『グラインディング』と言います。「ググッ」と上下の歯を強く噛み締めたりくいしばる『クレンチング』「カチカチ」と打ち鳴らす『タッピング』と大別されます。
人によっては就寝中だけではなく昼間にも歯ぎしりくいしばりを行っています。
原因としてまだ明確にはわかっていませんが、ストレスや噛み合わせが関与していると言われています。
そのままにしておくと、歯のすり減り、噛み合わや歯周病の悪化、肩こり、顎の痛み、知覚過敏、歯が割れてしまったりなどお口や身体の健康に影響を与えてしまいます。
治療法としては就寝中に装着して歯ぎしりなどの負荷を和らげるマウスピースを推奨しています。昼間にも歯ぎしりくいしばりがある方は歯同士を合わせないよう意識することも大切です。
心当たりのある方は一度お気軽にご相談下さい。
2023.08.14
こんにちは。
梅雨も明け青空快晴のカラッとした暑さの夏になりました。
とても暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんな暑い日は冷たい飲み物を飲んだりアイスを食べたりしたくなりますね。
その時に歯がしみたりキーンと痛くてしっかり噛めないなんてことございませんか?
その症状、虫歯や歯周病の可能性があります。
夏の虫歯のサインを見逃さず、一度お口のお掃除も兼ねて検査をしてみませんか?
いつでもお気軽にご予約ください。
2023.07.11
当院ではホームホワイトニングを採用しております。
ホームホワイトニングとはご自宅でご自身で行うホワイトニングのことです。
まずは患者さんのお口全体の歯形を取りホワイトニング専用のマウスピースを作成します。
マウスピースに専用の薬剤であるホワイトニングジェルを塗布し1日2時間程度2週間使用します。(希望の白さ、歯の健康状態により多少変動あり)
ご自宅でお好きな時間に使用して下さい。
ホームホワイトニングではご家庭で取り組めるよう安全性に配慮された専用の薬剤を使用します。
日数をかけて徐々に白くしていくことにより、より安全で自然な美しい白さに変化します。
使用しながら歯の白さの変化をご自身で確認ができるので、白くなりすぎる失敗はなく、またより白さをご希望される場合は薬剤のみを追加することも可能です。
効果は約半年から1年程持続します。1年ごとの施術はもちろん、成人式や結婚式、旅行や大切な写真撮影などのその都度のスポット利用もできます。
マスク着用が個人の判断となった今、口元のケアに取り組んでみませんか?ホワイトニングについてご質問ご相談ございましたら、スタッフまでお声掛けください。
審美歯科 ホワイトニング < 診療内容 < 松尾歯科医院は茨木市の歯医者です。スーパーコノミヤ2F 駐車場、エレベーター完備です。 (matsuo-dentalclinic.jp)